2009年6月4日木曜日

Btrfs記事は予想以上にひどかったようで


321 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/04(木) 08:45:58
普通に考えて、あの表で評価すれば、zfsの負けだと思うだろ
多分、「信頼性」とか「動作実績」とかの項目付けとけばよかったんじゃねーの?
そうでなければ表なんて載せなければ良かった
もしくはzfsと比較なんてしなければ良かった

324 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/04(木) 09:25:15
表以前に紹介の文章がイヤらしいと感じたわ

ZFSにかなり似ている、じゃなくてZFSを参考に作られている、だな

そこでbtrfsがクローズアップされた、という部分も
そこでZFSに類似のbtrfsがクローズアップされた、だろう

ZFSをマネした実装なのに文中では発表日付が言及されているだけで
ZFSとは何ら無関係の実装として開発されていたように読めなくもない

>>322
それ後で付け足したかのように見える部分で違和感あった
そういうことは冒頭の紹介で織り込むべきだろう
他にもムダが多い文章だと思う

327 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/04(木) 11:19:49
デフラグについてはPart 1の表の所ではなく、Part 2の記事で『CoWの仕組み上、ファイルデータが
分断して記録される「分断化」が発生しやすい』とかの理由付けでオンラインのデフラグが重要とか
書いてるからさ、単発のHDD運用やRAID1ならともかく、ストライピングしてくる状況でデフラグって
具体的に何を期待してるのよ? とか思った俺。
ま、デフラグが重要というなら、簡単なのでもいいからフラグメントしたHDDを用意して、デフラグ前後で
性能がどう変化するかくらいは見せないと、単なるコマンドだけ書かれても気休めにしかならん気がする。

どうでもいいが、表中の特記事項として*1とか*2とか書いてあるのが、本文中と重複していて
紛らわしいなというか、編集もヘタだなと思った。あぁいう場合、番号を通しにするか、
片方の表記を変えるんじゃね?

332 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/04(木) 13:07:24
このライターのブログ見たけど、こっちも相当痛いなw

333 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/04(木) 13:15:35
「そんな」がどんななのか分からん。
評価してほしくないなら表など載せなければ良い。
あと、一連の感想って何よ? 俺がレスしたのは1回だけなんだがな。
「ボクちゃんの敵がそんなに多いはずが無い!」か?

なんか上記の書き込みについて、見解を述べろという意見があるようだが「これが記事を読んだ素直な感想なんだな」ということ以外は思っていない。つまり、先のエントリで説明したような「事実誤認」ではなく、どうやら私の記事が本当にZFSを貶めているのだという事実をかみ締めている最中だ。訂正記事を出そうと思うが、どう訂正したものかが難しい。bタグで強調した個所は、私にとって印象深かった部分だというだけ。


また編集部始め、多数の人に迷惑をかけてしまったな。


(2009/06/05追記)昨日1日考えたが、どうにも記事の訂正のしようがない。事実関係で明確に間違っている部分がないからだ(XFSの項目は除く)。「信頼性、動作実績」という項目を設ける案もあるが、そういった曖昧な基準で○×を付けるとさらに問題になりそうで怖い。Btrfs=×、ext4=△、あとはすべて○でいいのかもしれないが、判断根拠を問われた際に答えられない。とりあえずBtrfsの不安定さについては本文で繰り返し指摘してあり、記事全体として情報は欠けていないはずだ。表単体で見ると問題あるかもしれないが、その不備は引き被ることにした。ZFSの敵と認定されるだろうが仕方ない。私自身はZFSは好きだし、表もなるべく不公平にならないように注釈などで配慮したつもりだったが、配慮が足りず、その注釈もZFS好きな方の神経を逆撫でしてしまったようだ。


なお「エクステント」や「オンライン・デフラグ」を項目に挙げたのは、Linuxの文脈において、そうした仕組みに(若干)注目が集まっているから。ext4の紹介記事等でそうした仕組みを解説することも多く、その目線での比較も必要と判断した。当然、こうした項目でZFSを比較すると問題があるわけだが、エクステント項目については「メタデータの削減」という意味で可変ファイル・ブロック・サイズについての言及をすることでフォローになると考えた。オンライン・デフラグについては機能が無いのは事実。デフラグの必要性についても、2009年度の「Google summer of code」の課題(案)にも挙がっている上、開発中の人もいる。zfs-discussでも繰り返し要望が出ているので「無意味・無駄」ではないと判断した。


あと「BtrfsはZFSのパクリと書け」という意見もあった。私自身も、BtrfsはZFSを下敷きに開発されたと思っているが、開発者のChris Masonが「同じ時期に開発されたので(たまたま)同じような機能になった」と語っているし、実装がかなり違うのも事実だ。そこで記事では、「機能が似ている」ことと開発時期の提示によって、影響があることを匂わせるに留めた。それをBtrfs信者の姑息な誤魔化しと取るのは、(ZFS側から見れば)仕方ないことだと思う。私としてはZFSを引き合いに出したのは「流れ」を示すためだったのだが、そうは受け取らない方も多かったようで、そこに思い至らなかったのは明確な落度だろう。

0 件のコメント: